ヘアカラーの色落ちを防ぐ5つの工夫!かわいい髪色を長持ちさせるには?

こんにちは知多市の美容室オプティマです。

せっかく髪を染めたにも関わらず ヘアカラーをすると避けて通れない色落ち・くすんできた・あせてきた…なんてガッカリ体験、髪を染める度に味わっていませんか?

できるなら髪色を長持ちさせたいですよね!

今回は、 ヘアカラーの色落ち対策についてご紹介していきます!

季節や環境の変化に伴い 髪色を変えてみたい方も、ぜひ参考にしてください♪

1,髪を洗うな頭皮を洗え

正しいシャンプー方法は、髪ではなく頭皮を洗うのが正解。

髪をゴシゴシ洗うことで、ヘアカラーの色落ちだけでなく、髪のダメージや乾燥なども引き起こします。

シャワーを当てながらお湯ですすぐだけでも、髪のほとんどの汚れは落ちると言われています。

お湯だけで落としきれない頭皮の皮脂などの汚れを、シャンプー剤を使い頭皮を優しくマッサージするようにシャンプーしましょう。

髪を洗わない事を意識するだけで、髪色の持ちがずいぶん良くなります。

2,ぬるま湯(38~40度)で髪をすすぐ

ぬるま湯(38~40度)で髪をすすぐ

お湯の温度が高いと、ヘアカラーが落ちやすくなります。

ヘアカラーの色落ちだけでなく、頭皮のフケや乾燥なども引き起こします。

ぬるま湯の基準は季節によって異なりますが、夏場では38度程度、冬場では40度程度がいいでしょう。

3,髪を濡れたままにしない

髪を濡れたままの状態にしない
髪が濡れているとキューティクルが開いた状態になり、色落ちしやすくなります。

シャンプー後にタオルドライをしたら、洗い流さないトリートメントをつけてすぐに乾かしましょう

自然乾燥はオススメしません。

4,ドライヤーの温度に注意

ドライヤー ブラシ

早く乾かしたいからといって、ドライヤーの熱を近くで当てないでください。

髪が高温になると、色落ちするだけでなく、髪のダメージにもつながります。

正しいドライヤーの使い方は、根元を先に乾かし、毛先を最後に乾かします。

なぜ根元から乾かすのか?
それは、髪にはダメージしている毛先の方が乾燥しやすいという特性があります。

毛先を先に乾かすと、オーバードライになりすぎてパサパサになるから。そして、根元の乾かし忘れを防ぐためでもあります。

 

5,紫外線に気をつける


紫外線を浴びることで、髪がダメージします。ダメージを受けた髪は、ヘアカラーで内部に入れた色素を外へ流出させやすくなります。

さらに色素そのものも紫外線によって構造が変わり褐色することになってしまうのです。

紫外線を多く浴びることで、ヘアカラーの色落ちが早かったり、色が変わったりするのはこのような理由です。

予防策は、紫外線から守ってくれる洗い流さないトリートメントをつけて、紫外線から髪を守りましょう。

髪だけでなくお肌にも良くないので、できるだけ意識的に紫外線を避けるようにしましょう。

 

最後に、かわいい色を長持ちさせたいならケアや色選びの工夫が大切。

やってみたい色を見つけたら、ゆっくり色落ちさせる方法を心掛けてみましょう。

また、 時にはリタッチ(根元染め)のみ行うなどあえて色落ちしていく過程を楽しむのも面白いもの。 色落ちしにくいカラーがあるように、色落ちを楽しんでいくカラーもあります。

たくさんの楽しみ方があるヘアカラー、ぜひ自分らしい髪色を見つけてみてくださいね♪

Follow me!