どうして臭い?頭皮が臭う原因と対策を詳しく解説!
こんにちは知多市の美容室オプティマです。
毎日シャンプーをしているのに頭皮の臭いが気になる。臭いを消す対策について知りたいという方いませんか?
今回は頭皮の臭いの原因と頭の洗い方などの対策方法について解説していきますね!
頭皮の臭いの原因
頭皮の臭いの主な原因は、頭皮から分泌される「皮脂」にあります。
過剰に分泌された皮脂を餌にして雑菌が繁殖し、臭いを発生させます。
皮脂の分泌量は性別や体質によって違いがありますが、日頃の習慣も大きく関係します。
気つけるべき3つの原因を紹介しますφ(..)メモメモ
①.間違ったシャンプー方法
間違ったシャンプーのやり方は、頭皮の乾燥やかゆみ、フケなどを引き起こすことがあります。
では、間違ったシャンプー方法の具体例をみていきましょう。
・頭皮を洗えていない
髪ばかり洗って頭皮を洗えていない特に、髪の量が多くて長いと、頭皮に指をあてて洗うのが難しいことがあります。
しっかりと時間をかけて洗うようにしましょう。
・シャンプーのすすぎ残し
シャンプーやトリートメントのすすぎが不十分で、耳後ろや首の周りに残っていると、臭いの原因になります。
シャンプーの香りを髪に残したいから濯ぎを弱めにする方、髪にトリートメントを残しておいた方がいいと勘違いされている方は要注意です。
・洗い過ぎている
逆に頭を洗い過ぎているという方も少なくないです。
「頭皮の臭いが気になるから朝もシャンプーをする」というのは、かえって皮脂の過剰分泌につながります。
洗い過ぎると頭皮は乾燥し、乾燥から守る為に身体は皮脂を分泌させます。そして、皮脂が気になりシャンプーをする。
このような悪循環になっていたら洗い方を見直しましょう!
②.半乾きの頭皮
髪を洗った後にドライヤーをしていない、もしくはドライヤーしても半乾きの状態は頭皮の臭いの原因になります。
湿ったままの頭皮は雑菌が繁殖しやすくなります(T_T)
入浴後は早めにドライヤーを使って、髪と頭皮を乾かしてください。
ポイントは、髪だけでなく「頭皮も乾かす」こと!
③.生活習慣を整える
頭皮の皮脂量には、普段の食事や生活習慣が深く関係しています。
脂質が多い食べ物を食べると皮脂の分泌量が増え、悪臭の原因物質が体内にたまり、体臭や頭皮の臭いになってあらわれると言われています。
過剰なストレスによるホルモンバランスの乱れ、睡眠不足が原因で皮脂量が増え、頭皮の臭いの原因となることも。
ストレスは頭皮にとっても悪影響を与えます(T_T)
頭皮の臭い対策3つ
対策1.地肌に合うシャンプーを選ぶ
髪に合うシャンプーを選ぶのではなく、頭皮に合うシャンプーを選ぶことが大切です。頭皮ケア成分を配合しているシャンプーを選ぶことで、頭皮環境を整えるのに役立ちます♪
オプティマでオススメのシャンプー
Biove(ビオーブ)
[薬用]リフレッシュスキャルプシャンプー
販売名:スキャルプシャンプー NC1【医薬部外品】
頭皮が敏感な方にもお使いいただける、アミノ酸系活性剤と両性活性剤のみで処方したシリコーンフリーの薬用スキャルプシャンプー。高級アルコールフリーでありながら、豊かな泡立ちとさっぱり感のあるシャンプーです。有効成分ピロクトン オラミンの働きでフケ・かゆみ・ニオイの発生を防ぎ、頭皮を健やかに保ちます。
出典:DEMI
対策2.ドライヤーを使う習慣を身につける
髪を洗ったらすぐにドライヤーで乾かしましょう。
髪を乾かす時の順番が大切。
根元→中間→毛先の順で乾かすことで、根元の乾かし忘れを防ぐことができます。
乾かす前のほんのひと手間として頭皮の化粧水を紹介します♪
ナシードスキャルプトナー
オーガニック植物成分を配合した頭皮用化粧水。デリケートな頭皮や乾燥しがちな頭皮にうるおいを与え、毛穴をしっかり引き締めてすこやかな状態へと導きます。スウィートグレープの香りで頭皮の気になるニオイも抑えます。お風呂上りやお出かけ前に頭皮にシュッとふきつけ指先でマッサージをするようになじませてください。
出典:napura
対策3.生活習慣を整える
動物性たんぱく質を多く摂取していると、皮脂の分泌量が多くなり、雑菌の餌が増えてしまう。その結果、脂肪酸が発生してすえた臭いの原因になる。
一般的に皮脂分泌量のコントロールによいとされているのは、ほうれん草や豚肉などに含まれるビタミンB群とされている。バランスのよい食事を心がけて、健康的な食生活を送ることが大切。
また、慢性的なストレス下におかれると、皮脂分泌量が増加する傾向にある。そのため、ストレスに直結する睡眠の質も大切で、一般的には7時間程度がよいとされている。人によって睡眠の適正量が異なるので、自分にあった睡眠時間を見つけましょう(^▽^)/
いかがでしたか?
今回ご紹介した対策をぜひ実践してみてください。
実践する度に、徐々にニオイが軽減されていくことを実感できるはずです。さっそく今日から始めてみましょう♪